

学び続ける組織へ
開業当時から意識していること 変化の激しい医療の現場だからこそ 学び続ける姿勢を大切にすること それを個人の努力というレベルではなく 組織的な活動として その一環としての活動が 朝の申し送り後の抄読会 訪問看護初心者の多いステーションなので まずは基本的な対応を学...


ICT活用の現実
訪問看護事業を開業するにあたり、こだわったことにひとつにICTの活用があります。 ステーション立ち上げにかかわった副所長も長く医療情報に携わっていたことと 私自身のキャリアも職場は変わってもICT関連領域で働くことが多かったことが影響しています。...
災害看護と地域看護
今年の春まで特任准教授していた大学での私の役割の一つだったDNGLのHP管理 そのHPがリニューアルされていた… 博士リーディングプログラムということもあり、学生の成長と共にHPも体系化されてきている その中の you tube...


営業グッズ
8月に開業して二か月あまり、少しずつ利用者の方やケアマネさんとのかかわりを通して 訪問看護の楽しさを感じておりますが… なかなか件数が伸びないのが悩みの種 そこで 新しい営業チラシを作成しました(と言っても作成者は副所長) 中央区用と他区用を分けて ちょっぴり内容も変えて...


24時間体制にむけて
今日はスタッフを研修に送り出した後 所長は清州橋を超えて江東区へ 現在 退院調整中の患者さん担当のケアマネさんに会いに行きました すぐ近くの在宅の主治医になる予定のクリニックの場所も確認し 事務所からの正確な所要時間を測定します 約20分...


蔵前橋からの風景
今日は両国の方の営業にまわりました。 様々な施設を回り いろいろなケアマネさんとお会いすると ナースや病院への厳しいご意見 耳の痛い話にも出会います 皆さん利用者さんのためを思っているのは十分わかるのですが… 病院で長く勤めた立場としては 反論したい気持ちを抑えつつ ...
破裂
昨日 ある医師から一通のメール 今週末から始まるNHKドラマの紹介だった (医療監修を担当したらいしい) おそらく不特定多数の知人に送ったと思われる内容 「超高齢化社会を迎えた日本に対する問題を提起する社会派ドラマです」 と書かれている...
戦友との再会
昨日は戦友ともいえる友人と2年ぶりに再会し 時間を忘れて語り合った 共に働いた時間の長さや場所ではなく まさに戦場ともいえる場での ギリギリの意思決定の場面を共有した仲間 そう とぎ でした 今のこのご時世にこういう表現を用いることは適切ではないかもしれない… ...


ミクロとマクロをつなげる
週末は大阪で行われた 地域医療研究会に参加してきました。 テーマは「少子超高齢社会における地域医療・地域包括ケアとは」 魅力的なテーマが満載で 今だからこそ聞いておきたいあの植木鉢の概念図の作成過程等々 とても頭がすっきりした研究会でした。...


てあての心とマネジメント
昨日はおしゃべり相談会をスタッフにまかせて 社長は外回り中心の一日でした まずは緊急入院した利用者さんのお見舞いに 先日の担当者会のあの方です アシスト自転車で約6キロの道のりを30分かけて行きました うとうとと眠っておられましたが 病棟の看護師さんが声をかけてくださり ...