学び続ける組織へ
- くぼた
- 2015年10月30日
- 読了時間: 2分

開業当時から意識していること 変化の激しい医療の現場だからこそ 学び続ける姿勢を大切にすること それを個人の努力というレベルではなく 組織的な活動として その一環としての活動が 朝の申し送り後の抄読会
訪問看護初心者の多いステーションなので まずは基本的な対応を学ぶために始めた試み
最初の一冊 「緊急時にどう動く?症状別 在宅看護」 を読み終えた後は
新しい利用者さんに関連した 疾患のお勉強や制度のお勉強が中心になりました
退院調整会議に参加する前に耳慣れない言葉で戸惑わないようにと
若いスタッフを気遣う副所長の配慮が素敵です
そして 今日はさらにパワーアップしてスタッフの自己学習から提案してくれたトピックス それが なんとCOPDでした (禁煙支援がライフワークの所長としては いやあうれしかったです ほんと) 最近 呼吸器リハの勉強会に参加したり、身内に呼吸器疾患の方がいることが影響しているようでした
そんな一人ひとりの思いや気づきか組織全体の学びにつながるといいなあ なんてことを思いながら 次回の抄読会のトピックスとして
「認知症高齢者の運転について」の関連記事を提案しました
在宅看護に関わる専門職の一人として 社会が抱える今課題ときちんと向かい合い
そして議論していく場を創造していくことが 組織の学びになると信じております
Comentarios